塗装工程で発生する溶剤臭(キシレン・エチルベンゼンなど)は、住宅地に近い工場では思わぬ課題となります。今回は、屋外仕様の中和消臭器「DC-4YO」を導入し、近隣からの臭気苦情を解消した事例をご紹介します。
導入の経緯
光触媒脱臭装置や酸素クラスター装置を扱う同業他社から、塗装工場(金物製造業)の排気臭について直接ご相談をいただきました。
既に稼働中の製造工場では、設置スペースなどの問題から大型脱臭装置の導入が難しい場面がよくあります。そこで、有機溶剤系の臭気対策にも実績豊富なデオドールにお声がかかりました。
現場状況
- 業種:金物類製造業(塗装工程あり)
- 臭気物質:キシレン、エチルベンゼンなど
- 臭気濃度(推定):300~500程度
- 排気風量:約1,000㎥/h
工場の隣接地に住宅があり、塗装工程で発生するキシレンやエチルベンゼンなどの臭気が住居側に回り込んでしまっていました。現場条件に合わせた最適な方法を検討することになりました。
デオドールが選ばれた理由
- 有機溶剤系の臭気対策実績が豊富
- 現場条件に合わせた柔軟な機器提案が可能
- 中和消臭方式によるシンプルかつランニングコストの低い運用
刺激的な塗装臭を改善できる確かな消臭力と、限られた設置スペースにも対応できる機器仕様、複雑な制御を必要とせず、メンテナンスが比較的容易である点が弊社の強みです。
同業他社が最終的にデオドールを選んだのは、このような現場経験に基づいた確かなノウハウがあったからだと思われます。
導入した脱臭装置
今回採用した機種は、中和消臭器「DC-4YO」です。DC-4YOは、標準仕様である「DC-4Y」をベースに屋外環境で使用できるよう機能を追加した特別モデルです。
排気ダクトに気化した消臭剤を挿入し、揮発性有機化合物(キシレン、エチルベンゼンなど)と反応させることで、においを中和消臭します。
- 脱臭装置
- 中和消臭器 DC-4YO 2台
サイズ:303×203×360H(mm)(日除け板除く)
電源不要、床置型(ダクト負圧側接続) - 消臭剤
- 消臭ビーズ100gパック
屋外仕様のDC-4YO
排気ファンの手前に消臭剤を挿入
もう一か所の挿入ヶ所吸込口にて風速の調整
脱臭後の様子
運転開始後、排気口付近での刺激臭やペンキ臭が大幅に低減しました。近隣住宅からの臭気苦情はなくなり、工場としても安心して操業を続けられる環境が整ったようです。同業他社からのご期待に応える結果となり、ほっとしています。
機器本体は排気ダクトのある屋上ではなく1階に設置。日常的なメンテナンスがしやすい点でも好評をいただいています。
- まとめ
- 塗装工場における有機溶剤臭の対策として、中和消臭器「DC-4YO」は有効な手段となりました。
- 同業他社からのご相談も受け付けております。